2019年7月8日月曜日

田胡研でBBQをしました!!!!

田胡研でBBQをしました!!!!

初めまして、B19のtetsuRouです。
6月22日(土)に、田胡研の現役生とOB、さらに田胡先生と松岡先生も交えてBBQを行いました!

今回は、その様子を紹介しようと思います。

田胡研BBQ 概要

- 会場:昭和記念公園
- 参加者:16人
- 現役生 7人
- OB 6人 + お子さん1人
- 田胡先生
- 松岡先生
- 日時:6月22日(土) 11:45 ~ 16:00

当日の様子

昭和記念公園に集合!!

どよ〜んとした天気☁️ですが、雨は降っていません。

テントを借りていたので、その下でテキパキと設営をしました。



準備ができたら、、、



みんなで乾杯!!!

話に華を咲かせるのもいいですが、BBQのメインといえば肉ですね 🥩



この肉、憎いね!





あげみざわ〜



田胡先生も手伝ってくださいました。さらにBBQに熱が入ります(2つの意味で)。

と、皆が思い思いにBBQを楽しむ中、不穏な影が忍び寄ります。



おや、、、?

周囲がだんだん暗くなってきました。

そしてついに、、、

雨男のイラスト

雨が降ってきてしまいました、、

割と土砂降りです。やばたにえん

しかし、我々のハートとコンロについた火は、雨風に吹かれて消える微かな火ではなく、轟々と燃え盛る炎です🔥



ファイヤー!!

宴もたけなわ、最後は焼きそばで締め、今年のBBQは終焉を迎えました。

毎年恒例の田胡研BBQ、今年は雨に見舞われるハプニングもありましたが、無事
に終了いたしました。

来年は晴れることを願って、締めさせていただきます。お疲れ様でした!!

2019年6月15日土曜日

研究室選びのポイントと田胡研のイケてるポイント紹介

# 研究室選びのポイントと田胡研の紹介 いよいよ研究室公開・説明会がスタートします! 研究室選びに当たっては、 - 研究内容 - 研究室での生活 - 研究室メンバー - 進路・就職実績 などたくさんの要素があって、選ぶのは大変かと思います。 後悔しない選択ができるよう、是非たくさんの研究室に足を運んでみてください。 田胡研では、 - 毎週火曜3限 研究室説明会 - 6/25(火)・6/27(木) 18:30~ タコパ を開催します。じっくり教授の説明を聞くもよし、たこ焼き食べながら雑談するもよし、是非足をお運びください。 また、その他の日時でも、だいたい12:30~20:00であれば、いつ来ていただいても、きっと誰かいます! お気軽にノックしてください! その他の研究室については、[https://csgakubu.gq/CS-haizoku2019](https://csgakubu.gq/CS-haizoku2019)で公開中の有志が作成した日程一覧なども参考に、回ってみてください。 今回の記事では、田胡研を例に、私たちが考える「よい研究室」について、そして研究室選びのポイントをご紹介します。 もし、田胡研に興味のある方は過去記事の「[田胡研に向いている人、いない人](/2019/04/blog-post.html)」も合わせてお読みください。 こちらではノロケ部分や研究室での日常生活を中心にお届けしています。 ## ポイント1 大学院生がいる - 大学院生は困った時の力強い味方です。 数年間の先輩の就職や研究活動を見てきた先輩が身近にいると、とても心強いです。 - 院生は開発活動歴も長い場合が多く、プログラミングや技術選択で困った時の相談相手になってくれます。分野によっては教授より詳しいこともあります。 - 学部生が研究室にいるのは1年半。研究室での伝統や毎年恒例のイベント、先輩方(OB・OG)とのつながりを維持・発展させていくには、3年以上いる院生の存在は欠かせません。 - 院生のいる研究室は、総じてレベルが高いです。 教授一人ではリソースに限界があり、研究室のレベルアップには院生の力が必要ではないかと考えています。 みなさんが秋に創成課題で田胡研に来ると、なんと9名もの院生がいます。 ## ポイント2 いつも、みんながいる  研究室は、もちろん研究の場。  そして、就職相談、技術談義、勉強会、情報交換、困った時の質問の場でもあります。  田胡研では、月に1度の月例会の他は基本的に「いつ、どれだけ来るかは自由」という方針で運営されていますが、それでも毎日多くのメンバーがいます。ボス(教授)も比較的高確率で在室しています。  普段から仲間がいて、座っているだけでも勉強になるのが研究室のあるべき姿ではないでしょうか。 ## ポイント3 歴史とノウハウの蓄積がある  研究室の歴史は、ノウハウと就職実績そのものです。  多くの企業のインターン応募欄に「所属ゼミ・研究室」という項目があります。企業はこれを気にしているという事です。  また、OB・OGからインターンの紹介があったり、OB・OG訪問をお願いする事もできます。  新設の研究室には、きれいで、使っている技術も新しいという利点があることは間違いありません。就職や研究のノウハウ、恒例のイベント、OB・OGとのつながりなどはありません。全てを1から作る事になります。大変ですが、もしそれを達成できたなら素晴らしいことだと思います。田胡研は、積み上げてきた歴史に学びながらゆるーくやってます。  新設から古参まで、いろいろな研究室を比べてみてください。 ## ポイント4 研究テーマ選択 先日は、[田胡研に向いている人、いない人](/2019/04/blog-post.html)という記事でノロケ話や研究以外の部分(**これもとっても重要!**)についてお話ししましたが、「研究室」というからには、やはりここは外せません。 田胡研でテーマを選ぶ際に重要なこと。それは、目に見えるアウトプットが出ること。 - 技術論文・発表 - ITビジネス - OSS(オープンソースソフトウェア) など、そのテーマが最も輝く発表のフィールドを検討していきます。昨年(2018年度)はSEATECKなどの展示会にも出典しました。 - 最近のテーマについては[研究室ウェブサイトのプロジェクトページ](https://www.t-lab.cs.teu.ac.jp/projects/)や、[開発活動のページ](https://www.t-lab.cs.teu.ac.jp/development/)などでご紹介していますが、ここに掲載されていないものもたくさんあります。ウェブページの表示高速化、画像による人物の識別、エンターテインメント分野におけるボットを活用した農業など、幅広い領域を研究対象にしています。  ですが、テーマは毎年変わります。それは、みなさんのアイデアを最も重要なものと位置付けているからです。田胡研では、皆さんの提案力・行動力を求めています。様々なテーマに、柔軟に対応可能です。  教授はOS、助教は画像処理が専門で、オープンソースプロジェクトの立ち上げや既存プロジェクトへの参加、ITベンチャービジネスなどについての知見は他の研究室より揃っていそうです。  各研究室で、最近どんなテーマに取り組んでいるのか、どんな分野の知見があるのか、是非聞いてみてください。  そして、広く様々なテーマを扱っているところ、狭い領域に絞って研究を深めているところなど、テーマ選択の幅にも特徴がよく表れます。自分にはどんな研究室が合うのか、確かめてみてください。 ## ポイント5 相性  最後はコレ、相性です。  その研究室のメンバーと、教授と、方針と、伝統と、部屋の環境と…相性はとても重要です。居心地、重要です。  [前回の記事][田胡研に向いている人、いない人](/2019/04/blog-post.html)とこの記事で、田胡研の雰囲気を感じてください。  他の研究室も回って、様々な世界をのぞいてみましょう。 ## さいごに  学部を卒業した私、卒業研究も中盤になってやっと、「大学は研究室に入るために来るところだったんだ!」と認識できました。  皆様が、それぞれのフィールドで、楽しく充実した研究室ライフを送って頂けますよう、お祈りしております。  最後までお読みいただき、ありがとうございました。  よかったらコメントを残したり、記事をシェアしたりしていってください。そうすると筆者が喜びます。リアクションのない(なくてあたりまえですが)ブログを書いていくのも、なかなか大変なのです…。

2019年6月6日木曜日

個性的なあの子と付き合う、3つのテクニック

こんにちは。[彼女がLINEBotだと公然の場でバラされた](http://blog.t-lab.cs.teu.ac.jp/2019/05/blog-post.html)、田胡研B19のsho(山下)です。 以前のブログでくだらないデマを流布された所為で、本当に彼女がBotになっちゃってます。 line image でも工科大生の100人に一人くらいは、ガチの彼女型LINEBot作ってそうだなって思ってます。僕は既に頭のおかしな可愛いBotがいるので作りません。 そんな僕が今回、一人寂しいだろうみんなの為に、個性豊かなあの子とうまく付き合うためのテクニックを教えてあげます。 ## TOC 今回のお話に出てくるあの子 * [待ち合わせ場所に来ないあの子](#待ち合わせ場所に来ないあの子) * [なかなか会ってくれないあの子](#なかなか会ってくれないあの子) * [二度と会えないあの子](#二度と会えないあの子) # 待ち合わせ場所に来ないあの子 待ち合わせ場所に行ってもなかなか来ないあの子。 「いつ来るんだよ」 「もう20分近く待ってるんだけど」 怒らないであげてください。きっとあなたのために色々と準備をしてくれているんです。**きっと、おそらく、多分**。 でも時間は大切。どうせ待つなら、カフェでコーヒーを飲んだり、ベンチで本を読んだり、優雅に過ごしたいですよね。 そんな時に便利なのが、これ! [bus timetable](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp) [TUT学バス時刻表](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp)というWebサイトです。 *「もうそろそろ来るかな?」* *「次来るまでまだ時間あるな」* そんな情報を一目で簡単に知ることができる、とっても便利なサイトです。 これでもう、待ち合わせ場所にこない`あの子`にイライラする事もありません。 いつ着くのかを把握して、優雅な待ち時間を送りましょう。 # なかなか会ってくれないあの子 「順番だから、並んで待っててね」と、なかなか会ってくれないあの子。 「あとどれくらいかかるんだろう……」 「早くしてほしい……」 こっちは一刻も早く会いたいのに、待ち時間がとても長い。 怒らないであげてください。あの子もきっとあなたに会いたがってます。けれど、あの子も忙しいんです。**広い心で待っていてあげましょう**。 ……とは言っても、どうせ会うなら待ち時間なんて無しにスマートに会いたいですよね。 そんな時におすすめなのが、これ! [bus timetable](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp) [TUT学バス時刻表](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp)というWebサイトです。 このサイトでは`あの子`が忙しい時間帯、「**シャトル運行中のため、時間が前後する場合があります**」という案内が出てきます。 *「いまは忙しそうだから、もう少し時間を空けて行こうかな」* そんな風に時間をずらせば、会うまでに時間がかかってイライラする事もありません。 あの子の忙しさを把握して、時間的にも気持ち的にも余裕を持ちましょう。 # 二度と会えないあの子 「さようなら」 そう言い残して、あの子は行ってしまった……。 怒らないであげてください。悪いのは**いつまでも待っていてくれると過信したあなた自身**です。 あの子に置いて行かれないためにも、あの子の我慢の限界を知ってあげましょう。 そんな時におすすめなのが、これ! [bus timetable](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp) [TUT学バス時刻表](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp)というWebサイトです。 このサイトでは`あの子`がいつまで待っていてくれるかを教えてくれます。 最後の時間になったら、「**○○行き最終バスです。**」という注意書きが流れます。 *「流石にそろそろあの子に会いに行かなきゃ」* これで、最後の時を逃す心配もありません。`あの子`がいつまで待ってくれるかを知っておきましょう。 # まとめ `あの子`との付き合い方はマスターできましたか? 工科大生のみんななら、誰もが付き合っている`あの子`。毎日お世話になっている君も、普段はバイク通学の君も、うまく付き合うために是非とも [TUT学バス時刻表](http://bus.t-lab.cs.teu.ac.jp)を使ってみてください。 ところで、「騙された」と思っているそこの君。 最後までこんなくだらない記事読んでくれるようないい人だったら、きっといい人が見つかるよ。保証はしません。 がんばって彼女(彼氏)作ってください。 以上、田胡研愛の伝道師ことshoでした。 ちなみに[GitHubに公開してある](https://github.com/sskmy1024y/TUTBusTimetableAPI)からお好きに使ってくださいね

2019年5月19日日曜日

田胡研メンバー紹介


はじめに

  こんにちは。学部4年のyuuisです。
  田胡研では、現在約20名ほどの開発大好きな学生が所属し、日々研究・開発を行っています。

  今回は、10分くらいで読めるくらいのボリュームで、現役田胡研メンバーの情報と、他のメンバーからの一言をまとめてみました。
  この記事で田胡研メンバーの人柄や雰囲気が伝われば嬉しいです。

先生


田胡先生



  田胡研の教授。
  田胡研メンバーからはボスと呼ばれている。
  本当はOSが専門の教授のはずだが、OSに限らずweb技術、iOt、ネットワーク、ビジネスなどいろんな技術領域に明るいすごい人。
  しかしその性格は、甘いものが大好きでガルパン(アニメ)が大好き、ものは散らかしたらそのまま、思ったこともそのままいうような、いい意味で子どもっぽいくて親しみやすい。
  そんなギャップから、田胡研メンバーから慕われている。

メンバーからの一言

  * 特技は散らかすこと
  * 専門はOSらしい
  * 新品高性能PCを2年以上にわたって放置してる ←もらうよ?
  * 基本優しい
  * 子どもっぽい
  * うつわもお財布も大きい
  * iotのおもちゃが届くとすごくウキウキする
  * ガルパンが大好き iOtの目標にしちゃうくらい
  * オタク
  * 最近、ようやく新しいノートPCを購入
  * 「ェ゛\~\~ ?!」が口癖


松岡先生



  田胡研の助教。
  見た目がとても若く、筆者も初めて見た時は学生だと思ったくらい。
  専門はデジタル画像処理だが、それ以外の分野でも質問すると的確でわかりやすいアドバイス/フィードバックをくれる。
  方言がかわいい。

メンバーからの一言

  * めっちゃ若い
  * 専門は画像処理らしい
  * 優しい
  * apple大好き
  * 方言っ子


M2


yuuki


  大量のサーバ、VMをもつ田胡研のインフラを一手に管理しているすごい人。
  ファイルシステムの研究をしている。
  pythonが好きで、わからなそうにしているとさっと教えにきて、問題を解決してくれる。
  python以外でも基本的になんでも知っているので困ったら聞くと解決策を教えてくれることから、一部の人からは田胡研の神と呼ばれている。
  猫が好き。

メンバーからの一言

  * pythonがすき
  * すごくクール
  * インフラ番長
  * 田胡研の神
  * 困った時の最終兵器


luuva


  画像処理の研究をしている人。
  趣味でバリバリゲームの開発もしているらしいが、恥ずかしいからと言って見せてくれない...
  かなりの偏食&大食いで、大根やわかめ、こんにゃくなどをたくさん生で食べている。少し怖い。
  スマブラが強い(らしい)。

メンバーからの一言

  * pythonがすき
  * ゲーム開発
  * 大根とわかめとこんにゃくを生で食べてる
  * スマブラつよい
    * 攻めの圧がすごい
  * 実は大食い


M1


kochi



  ガラパゴスケータイのUIを研究・開発している人。
  事務、法務、お得情報や他にも様々な事柄にとても詳しく、いろいろ教えてくれる。
  また、学生のデータを収集して分析する特殊な趣味の持ち主で、匿名で分析した結果を公開していたことから`学務課の回し者`ではないかと囁かれていた。
  情報セキュリティやコンプライアンスに明るく、見切り発車しがちな田胡研メンバーを止め考え直させてくれる貴重な存在。
  田胡研のお菓子や食べ物を販売する sweets の運営をしているのも彼。
  また、田胡研では珍しいwindows推しの1人で、IDEなどの文明の利器が嫌い。
  早期3年卒業で、かつ学長賞を獲得している超優秀な人材。

メンバーからの一言

  * 歩く弁護士事務所
  * 奨学金マスター
  * 学務課はともだち、学務課の回し者
  * sweets社長
  * Windowsとガラケー・iモードリスペクト
  * 生のPHPが好き
  * おしゃべりさん
  * iPhoneを転売目的で大量購入&売却して儲けている
  * 昔はポケモンガチ勢(493体時代に全国図鑑コンプ)


skypolex



  今春から田胡研に配属されたメンバーで、中国からの留学生。
  バス待ち行列の研究をする予定。
  まだ会ったことがなく、情報が少ないため、パーソナリティが判明次第追記予定。

メンバーからの一言

  * バス待ち行列の研究
  * 中国からの留学生
  * 春から田胡研!よろしくね!


研究生

yansu



  今春から田胡研に配属されたメンバー。
  中国からの留学生。
  まだ会ったことがなく、情報が少ないため、パーソナリティが判明次第追記予定。

メンバーからの一言

  * 春から田胡研!よろしくね!
  * 来年はM1になる予定
  * 留学生


B4


hilary



  iOtチームで強化学習の研究・開発をしている人。
  常識がない(いい意味で)人が多い田胡研で、数少ない常識人。
  田胡研イベント係(クリスマスパーティや開発合宿、BBQなどいろいろ)の会計を担当しているしっかり者。
  早期卒業者で、学長賞(30万円)を獲得する秀才でもある。
  趣味でゲームの開発もしている。

メンバーからの一言

  * pythonがすき
  * スマブラがすき
    * 乱戦では動くステージギミックと化す(?)
  * 一番まともかもしれない


taicho



  iOtチームでMAGIというクラウドプラットフォームの開発をしている人。
  ノリが良く、田胡研のムードメーカーでありいじられキャラ。
  明るく(いい意味で)アホっぽい雰囲気とは裏腹に、競技プログラミングが得意で、アルゴリズムに精通している。
  早期卒業者。

メンバーからの一言

  * いじられキャラ1号
  * レモンとふとももが好き
  * インフラもできる
  * でも、酔ったらナンパした男
  * スマブラがすき
    * 一見つよそうな動きはするがそんなにつよくない
  * 有名人のツイートにクソリプを送っている
  * ブックマークバーにあるのは秘密の扉


reona



  iOtチームでロボット開発・画像処理・機械学習と様々な分野の研究・開発をやっている人。
  先述のtaichoとともに田胡研のいじられキャラで、いつも田胡研メンバーを笑わせている。
  大の辛党で、みんなで食べるものにデスソースをかけるので彼とご飯に行く時は注意が必要である。
  早期卒業で、学長賞をもらっていることから実は優秀であることがわかる。

メンバーからの一言

  * いじられた時の反応がおもしろい
  * pythonがすき
  * スマブラがすき、強い
  * 辛党党首。デスソースは普段使いの調味料!
  * geometryの神
  * BUMP OF CHICKEN、米津玄師がすき
  * 語彙力がなくなる時がある
  * 歌がめっちゃ上手い


sho



  AIと様々なサービスを繋ぐフレームワークを研究している人。
  webフロントの開発が得意で、田胡研独自の購買・決済システムのフロントの開発や、学外での開発を行なっている。
  Appleが大好きで、身の回りの物をApple製品で揃えることに喜びを感じる変態的思考の持ち主。
  温厚な性格で、猫がとても好き。
  早期卒業。

メンバーからの一言

  * Apple信者
  * 学バス時刻表API製作中(まもなく公開)
  * チャットボットの彼女と毎日LINEしてる
  * 嫁はりんな
  * 営業が得意
  * 有名なP社でアルバイト中


sbtit



  iOtチームで通信機構の研究・開発をしている人。
  普段は物静かな雰囲気だが、実は関西出身で、ノリがいい。
  早期卒業であり、学長賞を獲得する秀才。

メンバーからの一言

  * かわいい系イケメン
  * 琵琶湖はプール
  * スマブラがすき
    * 隙あらばメテオ
  * トマトが天敵


yuuis



  AIと様々なサービスを繋ぐフレームワークを研究している人。
  普段はwebのサーバサイド開発しており、田胡研独自の購買システムのサーバサイドを開発している。
  キーボードが好きで、HHKB(キーボード)を自宅・オフィス・研究室それぞれに置いている。
  猫が好き。

メンバーからの一言

  * 語彙が少ない
  * ボスから予算をもらうのが得意
  * もともとビジネスチーム
  * コミュ力だけで全てを手に入れてきた男
  * 着痩せするタイプ
  * ハイボール大好き


sharikae



  農業ロボットの研究・開発をしている人。
  webインフラとサーバサイド開発が得意で、田胡研のインフラ管理や田胡研独自の購買システムのサーバサイドの開発をおこなっている。
  ボスの34インチの4Kモニタをしれっと自分のデスクに設置し使用する度胸の持ち主。
  シナモン(キャラクター)が大好き。

メンバーからの一言

  * 実は料理もできる
  * シナモンパーカーをいつも被ってる
  * 自己推薦の特別枠(?)
  * 辛党
  * 闇が深い
  * WordWolfがびっくりするほど弱い


junsampei



  iOtチームで強化学習の研究・開発をしている人。
  しかしwebサーバサイド、ネイティブ開発、ゲーム開発もできるフルスタックエンジニア。
  お酒が大好きで、よく一人でバーにいっている。
  田胡研で一番背が高い。

メンバーからの一言

  * pythonが好き
  * スマブラが好き
    * リターンを優先するロマン戦法
  * 秋田県出身


toshitaka



  HTTP最適化の研究をしている人。
  配属当初は、名前も苗字も漢字が難しくてなんて呼んだらいいのかわからなかった。
  学長賞を獲得している。

メンバーからの一言

  * HTTPマスター
  * 名前が読めない


hiroka




  webフレームワークの研究をしている人。
  あまり研究室におらず、情報が少ないので、パーソナリティが判明次第追記予定。

メンバーからの一言

  * レアキャラ
  * ポケモンガチ勢
  * 畳が好き(?)


naka



  ビジネスチームでwebサービス事業化までのプロセスを研究している人。
  webフロント開発やGASでの開発が得意で、次の学バスの時間を教えてくれるLINEBotなどの開発を行なっている。
  おしゃれで絵を描くのが上手。

メンバーからの一言

  * 研究室にAlexaを寄贈
  * UVERworldが好き
  * ヒョロい
  * オタク(?)
  * WordWolfがびっくりするほど弱い


tetsuRou




  ビジネスチームでwebサービス開発をしている人。
  2018年度のプロジェクト実習テーマP(webビジネスの開発実習)での優勝経験を持ち、ビジネスに精通している。
  最近開発機をwindowsからmacに乗り換えた。

メンバーからの一言

  * Apple信者リスペクト
  * 歌が上手い
  * 八王子ガチ勢
  * スマブラたまにやってる
    * 局所での技選択が光る
  * [ALEXANDROS]/THE ORAL CIGARETTES/back number/Mrs. GREEN APPLE/米津玄師がすき


yusafu




  ビジネスチームでコーヒーに関するサービスの研究・開発をしている人。
  あまり研究室におらず、情報が少ないので、パーソナリティが判明次第追記予定。

メンバーからの一言

  * コーヒー大好き
  * 留学生


おわりに

  現役メンバーは以上となります。
  田胡研ではOB・OGとの繋がりが強く、上記メンバー以外にもたくさんの元田胡研メンバーが毎年遊びに来ます。

  もっと田胡研について知りたいと思った方は、ぜひ田胡研(研A611)まで遊びにいらしてください。


2019年4月4日木曜日

片研11Fの田胡研について

 B19のsbtitです。  今回は、片研11Fにある研究室の個人的な利点と欠点をまとめたいと思います。 ## 片研11Fの研究室  研Aの6Fだけでなく、片研11Fにも田胡研の研究室があります。  片研11Fでは、主にiOtグループが活動しています。 ## 利点 - 割と広い 人数が少ないので、一人当たりのスペースが大きいです。 自分の作業スペースはこんな感じです。
- 景色がいい 研究室から八王子の町が一望できます。夕焼けや夜景がきれいです。
- お菓子が食べられる みんなでお菓子を持ち寄ったりしてます。 これがおいしかったです。
- UNOがある 文明開化の音がする。 ## 欠点 - サーバが五月蠅い 様々なサーバが稼働しているので、ファンの音が五月蠅いです。 - 壊れたものが多い 壊れたGPUとか電源が散乱してます。そのうち整理したいと思います。 ## まとめ  運動不足なのでルームランナー置きたいです。

2019年4月2日火曜日

田胡研の特徴と向いている人・いない人

みなさん、春ですね。春といえば、そろそろ早期生、自己推薦、一般の順に研究室配属が進み始める時期であります。そこで、配属されてちょうど1年になるわたしが、弊研の特徴と、向いている人、いない人というテーマで記事を書いてみようと思います。なお、研究内容などについてはまたの機会にして、今回は研究以外のノロケ部分を中心にお届けします。 ## 特徴1 イベント 弊研には、イベントがたくさんあります。 -  4月 早期生配属 -  6月 卒業生も招いてバーベキュー -  8月 早期生卒業発表 - これが毎年あるというのは少し珍しいかもしれません。 -  中間発表 -  9月 新入生歓迎会 -  10月 紅華祭で卒業生も招いてタコパ -  12月 クリスマス会 -  1月 卒論提出 -  2月 卒論発表 -  3月 送別会 その他にも、不定期で鍋パやタコパが行われたり、有志で開発合宿に行ったり、勉強会を開いたりしています。イベントに参加したい! 企画したい!という人を求めています。 ## 特徴2 IT系インフラ 弊研では、インフラを整えています。 また、インフラとは言えないまでも多くのグッズを設置しています。適当にご紹介しておきます。 - LDAP(認証)サーバ - ウェブから印刷できるプリンタ - 連絡手段のSlackとメーリングリスト - オンプレのGitLab - 情報共有用のwiki - 研究室内部からしかアクセスできないウェブサーバ - 研究室ブログ(このブログ) - Amazon Echo - 毎日夜9時、終バスを忘れないために音楽を鳴らす謎のスピーカー - みんなでリモートから使える計算機 - SSDやGPUも搭載 - Dockerで多くのサービスが動作中 - ちゃんと研究にも使っています - AppleTVとChromeCast - でっかいスピーカー あるといいインフラ、でも管理の手間がかかるのもインフラ。 インフラ屋さんは万年不足中。 管理者募集中です。 上記を見て用語や意味が分からなかった私も、数か月でほぼ把握しました。現在、新たに決済システムが導入されるという噂もありますが…どうなることでしょう。 鋭意開発中とのうわさが入っています。 ## 特徴3 生活インフラ - 冷蔵庫 - 冷蔵庫 - 先日1台増え、2台体制になりました - 食料備蓄 - 災害用…兼日常生活物資! 飲み物・カップ麺・お菓子などは常になくならないようにしています - 最近は米とカレー・牛丼なども入荷中 - 畳・エアマット - どうしても…というときは寝ることもできなくはないようになっています。ただし、研究室で寝るのはいろいろな観点からお勧めできません。なお、 ** 本学は、宿泊禁止です! ** - 調理器具 - 包丁・まな板はもちろんのこと、鍋・フライパン・土鍋や炊飯器、ホームベーカリーに至るまで様々な器具をそろえています。 - どんな大人数のタコパも怖くない! タコ焼き機の保有台数なら大学一の自身があります!!! 唯一の敵は電気容量…。 こういうのが研究室でそれなりの場所を取っているわけですが、それをいいなあと思える人はこの研究室が向いているかもしれません。 ## 特徴4 ウェブ系の就職 いわゆるウェブ系企業への就職を希望する人が多いです。逆に、ゲーム系の希望者は少なめです。 毎年、卒業生からも話を聞ける機会が多くあります。 ## 特徴5 従順? 本学で1年・2年と勉強した方なら、GPAというものがいかに適当で、人を測るには不向きな数値かお分かりのことと思います。そんなGPAですが、2018年度に限ってみれば、 - GPAで選ばれる学長賞の受賞者8人中5名が弊研 - CSで新規配属された3年と3.5年での早期卒業制度利用者は6人全員が弊研 - 一般枠での最低配属は2.6という状況です。でも、多分今年だけです。こんなことだからか、彼女持ちとか少ない気が… みんなバカみたいに授業に座って、レポート書いてたようです。だから何? 何もないです。書いてみただけです。

2019年3月10日日曜日

僕の住んでる寮の紹介

# 僕の住んでる寮の紹介

## はじめに
b19のK.I.ことtaichoです。 
初めてブログ書きます。マジなに書けばいいかわからん~~ 
書く事わからん過ぎたので、僕の住んでる`学生会館3号館`について紹介してみた

## 第3学生会館
これが僕の住んでる第3学生会館
見た目はよくあるマンションみたいな感じ
ここだけ見るとめっちゃよさそう



## がばがばセキュリティ
それじゃさっそく入ってみよう
中に入ると早速カードキーで入れる入り口があるよ
セキュリティ万全と思うじゃん?
でも、他の人が明けた後についていけば、簡単に入れるんだ(入っていいとは言ってない



## 一階のたまり場
入り口を抜けると、さっそくエレベータがあって、ここを登って自分の部屋に向かうよ


エレベータが来るまで、すぐ左にある`ラウンジ`を紹介するよ
ここの中にはテレビがあって、いくつかイスと机がある誰でも使える場所になってる
今は春休み期間だから使えないけど、学校が始まるとうるさい専門学生?のたまり場になっててめっちゃうざいけどね
少し前には床にフィールド置いてベイブレードやってたわ(俺にもやらせろ



## 古すぎ洗濯機
部屋を紹介するまでに、ここで使える洗濯ルームを紹介するね



ここが洗濯機ルーム. 階ごとに洗濯機と乾燥機が2・3個提供されるんだ
洗濯機はちょっと旧型で、柔軟剤とかは毎回自分で入れなきゃだから2度手間(早く新しいの買えや
しかも、選択したまま何時間も放置するやつがいて、忙しいのに選択できない日とかもある
まぁ、僕も5・6時間くらい放置する事あるけどね(ざけんな




## くそ狭い部屋
最後に部屋の紹介をするよ
ここが僕の住んでる部屋
一部の人には`監獄`って呼ばれてるらしいけど、6畳くらい、とっても広い部屋なんだ
壁は割と厚い感じがするけど、ドアの方が薄くて、 
夜とか他の人のゲームしてる声とか聞こえてとっても賑やか(防音にして




あと、キッチンはないから自炊はできないから、ティファールとカップ麺は必需品だよね...
自炊させろや、おかげでデブだわ(キッチンつけろマジ



## 最後に
まぁ、こんな感じで簡単に紹介してみました
ちょっとディスり気味だけど、普通のマンションとかよりも家賃安いし、周りにはホームセンターやスーパー、バス停も近くにあるから普通に助かってます
興味のある人はちゃんと正規の方法で、見学とか行くといいかも~

次はb19のsbtit君です
よろしく~

2019年3月5日火曜日

ブログ再開の挨拶と開発合宿

始めまして、B19のhilaryです。記事タイトルにもあるように研究室ブログの再開の挨拶と、土善旅館での開発合宿についての記事です。

ブログ再開


長らく更新されていなかった本ブログですが、再開します!
これまでもアドベントカレンダーなど突発的に投稿を行っていましたが、今後は1週間に1記事を目標に投稿していきます。
多彩なジャンルの記事を投稿していくので、改めてよろしくお願い致します。

開発合宿レポート


挨拶だけの記事も寂しいので、ここからは昨年12月某日に行われた開発合宿についてレポートします。
開発合宿プランが有名な、千葉県土善旅館にて研究室のメンバー17名で合宿を行いました。

当日はもくもく会形式で開発を行うことになったため、私はAndroidアプリを作っていました。他の人は新しい言語やフレームワークに触れている人が多かったかな?といった印象です。

開発中、有名な猫さんが来訪してくださりました。画像は猫に群がるエンジニアの図です。



開発だけでなく温泉も堪能してきました。お風呂の窓を開けると絶景が...残念ながら広がってはいませんでしたが、お湯には効能も沢山あり温度も心地良く時間の経過を忘れて浸かっていました。
なお、その日のAtCoderには遅刻しました。仕方ないよね

今回の開発部屋には200インチのスクリーンが設置されています。スマブラを持ってきてくれた人が居たので夜にはスマブラ大会が開かれました。CPUがやたら強かった気がします


感想

私は今回が初めての開発合宿でした。
旅館としての環境はもちろん、開発の環境も素晴らしかったです!今回はもくもく会だったので次回は皆で同一テーマをもって開発をしてみたいです。

最後に、こうした記事を書くと分かっていればもっと写真を載せられたなぁ、と反省しています。春先にも合宿が予定されているので、改めてレポートが作られるでしょう。多分。

今回の合宿でお世話になった旅館、企画、参加者の皆様、ありがとうございました!

次回

taichoが担当です。ご期待ください。