みなさんおひさしぶりです、うちやまです
メモ程度に書きます
マルチプロセス
→fork()とか、子プロセスてきなあれ
別のプロセス作成。
共有メモリ、プロセス間通信必要
メモリ空間が別なので自由度高いかもね
子プロセスが爆発しても、親を巻き込むことはあんまりないよ
UNIX以外じゃ使えないっぽいよ
マルチスレッド
→pthread_create()とか
自分の中にスレッドを作るイメージ
同じメモリ空間のなかでうごくのでグローバル変数とか使えます
逆に、同じメモリ空間なので、親をもころころしてしまえる危険性あるよ
小さい処理が多かったりする場合はマルチスレッドの方が、コスト少ないよ
てきとうなんで、間違ってたらごめんちゃい
おしまい